1000万の現金を上手に金融商品に変えるには?

貯金(預金)が1000万あったら、どうやって投資すべきか?

これまで現金を定期預金して老後に備える人が多くいたのではないかと思います。NISAがはじまって、いきなり投資と言われても、たくさんある定期預金をどうやって投資信託等に変えていけばいいのか?

無責任にアドバイスするとすれば『そんなの一括で買った方がいいんじゃない?』と言います。理論的には株価は右肩上がりなので、超長期的には『今が最安値』だからです。

でも実際問題として一括で1千万を投資するのはとても勇気がいるし、自分でやれと言われて出来るかと言われると、たぶん無理です。

損したくない、出来ればより儲けたいという気持ちに駆られて、安値になるのを待ってみたり、いまだ!という時にも全力で買いに行くことはできないでしょう。

 

新NISAがはじまって、今までの貯蓄を投資に回したいと考えている人は、どのような方法で預金から投資へ資金を移していったらよいのでしょうか?

NISA口座を最優先

これまで投資経験がないけれど、1000万円の預金を投資に回したいと考えているのであれば、一刻も早く投資するという行為になれることが必要です。なぜなら、前述の通り、理論的には『今が最安値』なので、時間がかかればかかるほど、機会損失につながる可能性が高くなるからです。

NISA口座は年間360万円まで投資できるので、1千万を投資するのに最短でも数年かかります。この間に色々なイベントが起こりますので、初めての方が投資に慣れるには十分かつ適当な期間だと思います。もちろん、もっと早く慣れてしまえたらそれでいいのですが、月間30万円のスピードですので、NISA口座だけを埋めていくのもそれなりにハイピッチです。

最優先はNISA口座を埋めていくことです。いろいろな証券会社がキャンペーンをやっていて誘惑を受けますが、『まずNISA口座を埋めろ。話はそれからだ』。NISAの投資枠を十分埋められる算段がついたなら、他の証券会社のキャンペーンに乗っかって色々な特典を受け取ってみましょう。

クレジットカードから投資信託が王道

低コストのインデックス投資信託を買っていこうということならば、やはりクレジットカードのポイントはぜひ押さえておきたいところです。

SBI証券なら三井住友カード

楽天証券なら楽天カード

マネックス証券ならマネックスカード

auカブコム証券ならauPAYカード

この辺のところが有名かつ還元率も優秀です。

例えば、SBI証券なら三井住友カードで5万円、現金で25万円を毎月30万円の積立設定をして、年間360万円づつ、買っていきます。

なんだ、投資とはこんなものか。と思えたら、好きなだけ投資すればいいですね。

 

NISA口座は売買目的に設計されていない

NISA口座は長期の資産形成を促すために作られた制度ですので、短期売買には適していません。売買を繰り返すと、すぐに当年の枠を使い切ってしまい非課税の資産を『育てる』場所が小さくなってしまいます。NISAで買う商品は自分が納得できる商品・銘柄を選ぶべきだと考えます。

ちょっと気になる銘柄があるな、とかいう時は、『特定口座』を使って取引しましょう。特定口座を使っていれば、利益や配当に課税されてしまいますが、先日暴落したような『あおぞら銀行』とか、『住友化学』を買って大きく損失を出しても、他の利益と、損益通算して節税することができます。NISA口座ではこの損益通算が出来ないので、損失を出すと丸損です。

 

二度に買うべし 二度に売るべし

投資格言にあるように、市場で生き残るには冷静でいることだと思います。

『買ってみたくなったら、まずほんの少しだけ買ってみる。相場が上がらなければ、だまって待てばよいし、十分な上げの手応えを感じたら全力を投入すればよい。』

自動積立を継続しつつ、スポット買いとして、2度、3度と分散させながら自分の判断で少しづつ買い増していく。気が付けば投資にも慣れて、1千万円は優良な金融商品に変わっていると思います。

私自身も『慎重かつ大胆に』を心がけ、効率的な資産運用を目指していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

常勝するアクティブファンド『SOMPO123』の基準価額推移

インデックスファンドに常勝するアクティブファンド

eMAXIS Slim 先進国株式に常勝しているアクティブファンドがあるのをご存じでしょうか?

『SOMPO123 先進国株式』です。

論より証拠、基準価額の推移をご覧ください。

(2021年12/21は『SOMPO123 先進国株式』が設定された日です)

 

SOMPO123、eMAXIS Slimに常勝

eMAXIS Slim とSOMPO123の比較


二つの投資信託は、どちらも先進国の株式に投資するのですが、2年で約4%もリターンに差が生まれました。しかも、SOMPO123は一度もeMAXIS Slimを下回っていません。この違いはどこから来たのでしょうか?

 

運用方法の違い

eMAXIS Slim先進国株式は『MSCIコクサイ・インデックス』に連動することを目指し、最新の運用報告書では1,227銘柄に投資しています。

一方のSOMPO123は先進国株式の中でも厳選した120銘柄(最新報告書)に投資し、中長期的に先進国全体の成長を享受するように設計されたファンドです。インデックスファンドではなく、何か特定のインデックスに連動するようには設計されていないアクティブファンドに分類されます。

より、分散されているのはeMAXIS Slimですが、より収益を稼ぐ銘柄を選んだのがSOMPO123と考えられます。

 

手数料の違い

eMAXIS Slim先進国株式の信託報酬率は0.09889%、SOMPO123の信託報酬率は0.077%なので、この違いもパフォーマンスに影響しているのでしょうか?

運用報告書を確認して、隠れコストを含んだ総経費を比較すると、意外なことがわかりました。

eMAXIS Slim 先進国株式 総経費率0.12%

SOMPO123 総経費率0.35%

eMAXIS Slim 先進国株式の方が、総経費は約1/3で圧倒的に低コストのファンドでした。インデックスファンドで資産規模も大きいため、効率的な運用がされています。

SOMPO123は信託報酬はとても安いのですが、その他費用が総経費の80%を占めていて、売買手数料や管理費用が主な経費となってしまっています。

 

手数料の差を覆す『銘柄選定』

やはり、SOMPO123のパフォーマンスの源泉は、銘柄選定にあるようです。『MSCIコクサイ・インデックス』の約1,300銘柄のうち、利益に貢献しているのは約120銘柄で、その他の雑魚(失敬)の銘柄を排除したSOMPO123の方が、手数料の差を乗り越え勝利しています。S&P500やNASDAQ100でもそうですが、市場全体を買うというよりも、その中の『優良銘柄』に投資する。というのが効果的なようです。

長期的にはアクティブファンドはインデックスファンドに劣後する。と言われます。最強のインデックスファンド一角であるeMAXIS Slim 先進国株式に常勝しているSOMPO123は稀有な例と言えるかもしれません。

 

私はNISAで投資するにあたり、『eMAXIS Slim 先進国株式』を選んだのですが、これは論理的な結論というよりも、「eMAXIS Slimシリーズでかためたい」という感覚からの判断です。

将来のパフォーマンスがどうなるかはわかりませんが、感情に流されず賢明な投資をされる方は『SOMPO123』を選ぶのではないかなと考えている今日この頃であります。

 

NISA投資の運用結果報告 2024年1月

NISAがはじまってから約1ヵ月。

つみたて投資枠で投資したインデックス投信の運用状況の報告です。

 

つみたて枠では4つのインデックス投信を30万円づつ年初に購入しました。

結果はこちら。

eMAXIS Slim S&P500(米国株)106.1%(1位)

eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)⇒104.9%(3位)

eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く)⇒104.9%(4位)

eMAXIS Slim 先進国株式⇒105.2%(2位)

 

利益率で見ると約1.2%、金額でみると約4,000円の違いが生まれました。これを大きいとみるかは人によるかと思いますが、私個人としては1月でこれだけの違いがあるのは無視できないなぁと感じています。

インデックス投信 1月の運用実績

これらの投信は本当に『王道』のものばかりですから、先日発表された『Fand of the year 2023』でもこれらの投信は高い評価を得ているわけですが、必ずしも人気のものがパフォーマンスがよかったわけではありません。

・1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)⇒1月の運用成績3位

・3位eMAXIS Slim S&P500(米国株)⇒1月の運用成績1位

・5位eMAXIS Slim 全世界株式(日本除く)⇒1月の運用成績4位

・6位eMAXIS Slim 先進国株式⇒1月の運用成績2位

ファンドオブザイヤー 2023 1位から5位

ファンドオブザイヤー 2023 6位から10位

1月でこれだけの運用成績の違いが生まれた理由を考えると『米国・日本の好調』と『中国株の弱さ』があると思います。欧州株はここ1ヵ月は横ばいといったところです。

年初から米国株の勢いは止まらず、『史上最高値』を更新する場面も多かったです。また日本株についても『バブル後最高値更新』と景気のいい声が聞こえてきます。

一方中国は、不動産バブル崩壊・若者の失業と30年前の日本の二の舞か?という不安な意見が多く、株価の見通しは一面悲観的です。もしかしたら数十年低迷するかもしれません。

 

しかし、楽観も悲観も永久には続きません。破竹の勢いの米国株・日本株も将来調整に入るでしょうし、中国株も過去の日本と同じように失われた30年に突入したとしても、超長期的には株価は復活するんではないかと思います。

 

『どれを買っても正解』といわれる王道のインデックス投資信託でさえ、たった1ヵ月で1.2%も運用成績の違いが生まれました。長期投資を考えた時、結局は取り崩すときの運用成績が重要です。取り崩しも一気に行うわけではないですから、将来最も儲かっている投信から取り崩していけばいいのです。

 

もちろん、「オルカン一つ買っていれば、何も考えなくていいよ。」という声もあるかと思いますが、『今は米国株が強いんだな』『今は新興国が好調だな』と世界経済の潮流を感じられて楽しいと思います。

 

日本株の動向:日本人売り越し、外国人買い上げ(投資のよもやま話、その1)

日本株が上がっております。

しかし、どうやら日本人は日本株を売っているようなのです。

 

個人投資家日本株を売り越し

新NISAで日本人買っているのは、全世界株やS&P500の投資信託。もう数千億円もの資金が流入しているのに、日本株は売られている。

 

それでも日本株がバブル後最高値を更新するなど上がっているのは、外国人投資家が日本株を買っているとのこと。

日本人⇒外国株(米国株)

外国人⇒日本株

ということで、所有権を交換する作業中。隣の芝は青いということか?

 

私は新NISAで『SBISBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)』を早く買って埋めたいなと思っているのですが、あまりに上がりすぎて躊躇。打診買いしてみたところ、1月16日の設定来高値を掴んでしまいました(*_*) とても悔しい。

 

押し目待ちに押し目無し』との格言もある通り、ここ数日の日本株の強さは驚くほどで、米国市場ががっつり下がった翌日も、しぶとく下がりません。売り越している日本人は押し目(調整)を待っています。

このまま足場を堅めて一気に上昇?ってことになると、嬉しいような悔しいような。

 

『初押しは買い』と言いますので、今後もちょびちょび買い増しつつ、大きめの調整が入ったら、サクッと買って、NISA枠を埋めていきたいと思います。

 

 

 

自動資産運用の魅力と実力、ウェルスナビの手数料比較

3分でわかるウェルスナビ


ウェルスナビって実際どうなの?

NISA制度が刷新されて、テレビCMでもウェルスナビのような自動資産運用サービスが紹介されています。

ウェルスナビをはじめとする自動資産運用(ちょっと前は、ロボットアドバイザーとか呼んでた)は、AIが分析し、リスク・リターンが最大化するようにポートフォリオを自動的に組み立ててくれるそうです。何かわからないけど、すごいような気がしてきます。

さらに・自動分散 ・自動リバランス ・自動税金繰り延べ とこれさえ買っておけば、資産運用は完結しそうなパッケージで訴えてきます。

ウェルスナビのホワイトペーパーより。わからないけどスゴそう。

 

資産運用は結果がすべて

ウェルスナビは、私たちが自分でオルカンやS&P500を買ったりするのと比べてどれぐらい違うのでしょうか?やはり資産運用は実績・結果を比較して検討したいです。

2016年にウェルスナビのサービスが始まってから、どれぐらい増えたかが公式ホームページに載っていました。

ウェルスナビの運用実績

手数料は日次で控除された結果です。リスク許容度4以上なら約7年半で2倍になっています。

次に、MSCI ACWI(ETF 1544)S&P500(ETF 1547)の同期間のパフォーマンスです。

(eMAXIS Slim シリーズは2018年に設定されているのでデータがないため、同等のETFで比較します。)

 

円建てACWI (ETF 1554)  ※ピンク色は日経平均(参考)

円建てS&P500 (ETF 1547) ※ピンクは日経平均(参考)

結果をパフォーマンスのいい順に並べると

S&P500 (1547):285% (2016年1月ー2023年9月)
ACWI(1544):223% (2016年1月ー2023年9月)

ウェルスナビリスク許容度5:215%

ウェルスナビリスク許容度4:209%

ウェルスナビリスク許容度3:193%

ウェルスナビリスク許容度2:177%

ウェルスナビリスク許容度1:156%

 

どうでしょう?リスク許容度5のウェルスナビはなかなか健闘しているのですが、やはり株式100%の両ファンドには敵いませんでした。

また各リスク許容度の値動きにも注目すると、リスク許容度1はどの時期においても他のリスク許容度のパフォーマンスを上回っていません。大きく下げるときには連れられて下がってしまい、その後の上昇にはついていけていません。これでは、リスク許容度を下げる意味がありません(*_*)

ウェルスナビのグラフもS&P500やACWIと同じような形を描いており、『リスクを最小にしつつ、パフォーマンスを最大化する』ということが、本当にできているのかなぁ?と少し疑問に感じます。

 

やっぱり高い手数料

ウェルスナビを利用するときに気になるのは手数料です。

ウェルスナビの手数料はウェルスナビの取り分(税込み1.1%)とETFの経費(約0.1%)の合計1.2%です。

これは1000万円につき年間12万円ということで、最安水準のインデックスファンドの10倍以上になります。

 

不確実な利益と、確実な不利益

ウェルスナビを使用することで、『リスク(価格変動)を抑えつつ、リターンを最大化できるのか?』という点では、これまでの運用実績から見ると個人的に疑問に感じます。

リスク許容度を1にすると、今回比較したどの資産分配ではどの時点でも『助かった』という場面がなかったです。

今後、ウェルスナビの自動分散・自動リバランスなどの機能によって、オルカンやS&P500の投資信託をそのまま買っているよりよかった!という場面が来るかは未知数です。

ただ、確実に言えることは、そのために支払うコスト(手数料)は、結構高い。

年間60万円(月5万円)を30年にわたって5%の利回りで運用できたとして、支払うべき手数料の累計を計算すると、ウェルスナビには約525万円もの手数料を支払います。

オルカンの信託報酬は30年で27万4000円程度です。

比較したグラフがこちらです。

ウェルスナビとオルカンの手数料比較

30年で500万支払うほどのサービスが受けられるかどうか、慎重に検討することをお勧めします。

なにより、テレビCMやウェブCMを打ったり、各地でセミナーを開くには、莫大な経費が掛かり、その原資はこの手数料だということです。そのぶん見返りがあればいいのですが・・・

今の時点では、ウェルスナビの実力は未知数だけど、確実に高い手数料は支払う必要があるよ。ということが言えると思います。

 

投資の流れが変わる!新NISAの爆発的な普及

新NISA、想像以上に売れています。

eMAXIS Slim オルカン:1134億円

eMAXIS Slim S&P500:717億円

楽天 S&P500 :150億円

SBI V S&P500:136億円

楽天 オルカン:114億円

合計:2251億円

投資信託の売れ行きが半端ない規模に達しています。しかも、その9割が1月9日のたった一日の資金流入です。NISAスタートダッシュの勢いそのものでしょう。

NISAの口座数は去年の9月末現在で1356万口座、現在の口座数は多めに見積もって約2000万口座程度ではないかと考えます。

すべてがNISA口座かどうかはわかりませんが、数日間で1口座あたり平均1万円以上投資されている計算です。

私も一足早く、120万円分のNISAつみたて枠をオルカン等のインデックスファンドで埋めました。

つみたて枠へ投資完了!nisa-de-oku.net

 

職場で投資が話題になることはまだありませんが、みんな知らん顔しながらも、じつはちゃっかり始めているのではないでしょうか?

NISA口座は18歳以上で開設できるので、その対象者は約1億人。2000万口座は5人に1人の計算です。

5人に1人がすでに1万円以上投資していると考えれば、意外とみんな始めてると考えてもあながち外れていないのではないかと思います。

 

みんな買うからと高値掴みにはならない

オルカンの基準価額と総資産

NISAがはじまる前に一部で噂になっていたのは『みんなが買うと、値が上がって高値掴みになる』という話です。

実際どうだったのでしょうか?

オルカンの基準価額の推移と総資産の推移を比べてみると、総資産(背景のグレー)は、1000億円の流入によって、一気に増えたようですが、基準価額(オレンジの線)はそうでもない。

世界の株式の時価総額は100兆ドル以上オルカンが投資対象とする銘柄で80兆ドル以上はあるので、1,000億円の資産流入と言っても0.001%以下なのです。値動きに影響を与えるようなインパクトではありません。安心して好きなタイミングで買いましょう

 

家計資産を世界に投資しよう!

日本の個人家計資産の合計は2000兆円以上あると言われています。もし、1億人がNISAの上限である1800万円まで投資すると1800兆円となり、ほぼすべての家計資産を非課税で投資できる計算です。

もし、これらを世界に投資すれば、日本人は世界の企業からその成長の果実を国内に呼び込むことができます。人口減少の日本社会にあっては、資産を国内にとどめておくだけではジリ貧です。より多くの資産・権益を海外で所有し、他国の成長にあやかりたいです。

現在(2022年末)の日本の対外純資産は418兆円ですから、これを数倍にすることも夢ではありません。将来は投資収入が国のGDPの大きな割合を占めることになるでしょう。

日本人は、マインド変換に時間がかかるが、変わるときは右へ倣えで一気に変わると言われています。ふるさと納税も10年かかりましたが、ここ数年で急速に一般化しました。

今年は新NISA元年ということで、みんなのマインドが変わり始めているように思います。時代の流れに乗り遅れないように、貯蓄から投資への流れに乗っていきたいと思います。

 

 

グローバルX US テック・トップ20 ETF(NISAで億をつくるための欲張り戦略)

『グローバルX US テック・トップ20 ETF』に期待。

私のNISA戦略は『低コストインデックスで守りを固め』、『円建て優良日本株で資産成長と配当を得て』、『テクノロジー新興国で爆益を狙う』とても欲張りな三段構え。一瞬も一生も美しく、今も将来も楽しい投資を心がけています。

最終的にはNISAで億をつくるのが目標なので、少々リスクの高い投資にもチャレンジします!

NISA成長投資枠

 

NISAで買う唯一のETF

「グローバルX US テック・トップ20 ETF」は、NISA口座で買う単独では最も大きい銘柄です。そして唯一のETF

銘柄選択に自信がないけど、低コストで米国のテクノロジー企業に集中投資したい。そんな希望をかなえてくれた、2023年4月に設定された新しいETFです。東証に上場しており銘柄コードは『2244』です。

 

5つのテーマのトップ企業

このETFの面白い所は、単純にNASDAQ市場に上場しているテクノロジー株の上位を選ぶのではなくて、5つのテーマを設定し、それぞれのトップ企業を選定しているという点です。

『自動化(ロボティクス)』クラウド『コンテンツ/プラットフォーム』『eコマース』半導体

どのテーマもスピードの差はあれ、今後数十年にわたって市場そのものが成長していくのではないかと思います。それぞれリーダーとなっている企業に、このETF一つで投資できるのはとても便利です。

 

虎穴に入らずんば虎子を得ず

2244と騰落率の比較

310口@1588円 購入

騰落率を比べてみると、やはり価格変動のリスクは大きい資産クラスだということがわかります。一朝一夕の価格変動に一喜一憂せず、どんと構えて長期保有したいと思っています。

このETF保有コストは0.4125%+経費ですので、インデックスファンドと比べて安くありません。リスクもコストも高い(*_*) NISAで億を狙わないのなら、別にここに投資しなくても、もっと堅実な投資先があると思います。

そこをあえて、この銘柄に大きく投資するのは、そのリスクとコストを越える成長期待に他なりません。

せっかく虎の穴に踏み込んだのですから、虎子を抱えて生きて生還したいです!(^^)!

今後の動向もまた報告したいと思います。