総経費率の重要性とは

総経費率とは?

投資信託を選ぶとき、よく言われるようにコスト(信託報酬)を比較することが大事です。しかし、投資信託のコストには信託報酬以外にも費用が発生しています。

例えば、信託財産の保管費用、有価証券の売買委託手数料、ファンドが監査を受けるときに監査会社に支払う監査費用など。はっきり言って、『信託報酬から払えよ』と思いますが(笑)、『経費は別途請求いたします』とのことです。

それでは、実際にどれだけの経費を我々が支払うことになるのでしょう?

 

参考:eMAXIS Slim オールカントリー

100万円あたりの費用(合計166円)明細

信託報酬:113円

売買委託手数料:6円

有価証券取引税:15円

その他費用(保管費用など):32円

オルカンの費用明細

参考:PayPay投信 NASDAQ100インデックス

100万円あたりの費用(合計917円)明細

信託報酬:417円

売買委託手数料:38円

有価証券取引税:0円

その他費用(保管費用など):462円

PayPay投信 NASDAQ100 費用明細

経費は意外と侮れん

意外と多いと思いませんか?

同じような内容の投信を比較するときは、まず信託報酬を比較するのが大前提。もう一歩踏み込んで、総経費率をしっかり見ることが大事になってきます。

保有中にずーっとかかる費用ですので、長期投資になればなるほど、ボディーブローのように利益を食いつぶしていきます。

商品によっては信託報酬よりも経費の方が高い場合があるよということは、意識しておいた方がいいですね。

投資信託を信託報酬で比較する時代は終わりました。

交付目論見書に総経費率が表記されるように対応が進みつつあります。

運用にかかわる経費は状況によって変わるので、「今年はいくらが経費です」と予め決めておくことができず、これまでは年度毎に発行される運用報告書をめくって、『費用明細』を確かめる必要がありました。

 

うわ!私の経費高すぎ!

それを投資する前に知らされないのはフェアじゃない。ということで、投資信託協会「総経費率も目論見書に載せよう」と働きかけた結果、対応が進みつつあります。

投資信託、真のコストを知る 「総経費率」比較しやすく - 日本経済新聞

交付目論見書は投資信託を買うときに、必ず読まされるあのパンフレットです。

 

ただし、総経費率はその年度毎に変わります。なので初年度にはわかりません。なので新規募集の投資信託では表記されません。

 

また運用状況によるということは、来年も同じようになるわけではありません。去年は安かったのに今年は高いということが無きにしもあらず。

それでも「信託報酬は安いのに経費かかりすぎ」な地雷投信を見分けるのには有効です。

 

ちょっと注意:総経費率には『原則として、募集手数料、売買委託手数料および有価証券取引税を含みません。』

総経費率をみれば、投資信託保有にいくらかかったか一目瞭然じゃん!と思っていたのですが、売買委託手数料や有価証券取引税が含まれないことには少し注意が必要です。総経費率は『参考情報』という位置づけのようです。

実際にいくら払ったのかを正確に確認したい場合は、やはり運用報告書をしっかり読む必要があります。

 

投資家がしっかり経費を意識することは、運用会社の無駄遣いに対するけん制にもなります。同じ投資対象であっても、実力ある運用会社ならしっかり経費を抑えてくることでしょう。運用会社の力量を図る試金石にもなります。実力のある運用会社を見極めて、お得に運用していきましょう。

 

調整局面に悩む投資家たち

調整局面。

ぶわーっと、株価が下がっています。ダダ下がり。

youtu.be

確かに最近の相場は「調整局面」みたいです。上値が重くて、ちょっと下がっている。

ここから、ググぐっと、耐えることができるのでしょうか?

特に相場をけん引してきた半導体セクターは大きく下がっています。

SMCI『ASMLがやられたか…』

TSMC『まあよい、奴は半導体銘柄でも最弱』

NVDA『決算失敗など、SOXの面汚しよ』

半導体3倍ETF(SOXL)は1ヵ月で2/3に

S&P500

 

資産形成フェーズなら気にすることはない

オールカントリーやS&P500のインデックスを主に資産形成を行っているなら、このような調整局面や株価の下落に心を悩ます必要はありません。むしろ、ここでしっかり買えるか。狼狽して売ってしまわないことが大切だと思います。

加えて言うなら、2ヵ月前よりもまだまだ高い。何ら行動する必要はありません。

2ヵ月前よりNISAの含み益は増えている

下落?なのだろうか?

資産取り崩しの時は?

相場の下落を気にしないといけないのは、将来の資産取り崩しの時です。

相場が下がっているのに渋々『売らないといけない』、それが精神衛生上ダメージを受けるのではないかと、将来の自分が心配になります。

なので私は『インデックス』と『配当株』を混ぜています。資産形成の効率的には「全部インデックス」に劣りますが、「感情的な面」に配慮してです。

相場を予想した取引はお遊び程度で

株価は予想できません。特に個人投資家にはとても無理。たまたま当たることもあるかもしれませんが、基本的に丁半博打と変わりません。

なので、そういうものは投資ではなく『ギャンブル』として割り切り楽しみましょう。

インデックス投資とはつまらないものです。どんなニュースがあっても投資行動が変わらないのなら、経済情報など必要ありません。せっかくなら、モーサテを見て、『あ、NTT安い!ちょっと買ってみよう』と余剰資金を入れてみるのも、人生の中にうまく投資を取り入れるコツだと思います。

調整局面は言い換えれば『押し目』、バーゲンセールのはじまりです。掘り出し物を見つける気持ちでまいりましょう。!(^^)!

 

インデックス投資「天気晴朗なれども波高し」

NISAのつみたて投資枠の状況

NISAつみたて投資

NISAがはじまってから、約2ヵ月。つみたて投資枠は王道インデックスファンドのeMAXISシリーズの投資信託をそれぞれ30万円購入しました。

全体的に1ヵ月で約1割の上昇!(^^)!

このペースだと、年に60%も上がることになるので、さすがにスピード違反。

暴落はしないかもしれないけど、しばらく落ち着いてくるのではないでしょうか。

 

これは、過去の例と比べてどうなんでしょうか?例えば、毎日100円をeMAXIS Slim S&P500に投資していたらどうなったのかなと、計算してみました。

 

S&P500毎日積立

eMAXIS Slim S&P500が設定されたのが2018年7月。それから約5年半、2024年2月16日まで、毎日100円づつつみたてた結果は、190%上昇の260,815円でした。(元本は137,200円)

平均利回りは年約16%です。

近年の米国株は為替の影響も大きいですが、今後も10%以上の利回りを得ることを目標として行きたいと思います。そう考えると、2ヵ月で目標を達成している今年の上昇スピードはちょっと速すぎる。

インデックス投資をただ積み上げるだけでこれだけの利益が得られるのはとても嬉しいし、ありがたい。

そして、個人的にはもう少しリスクをとって、S&P500に短期的に勝ちたい。短期的に勝って、最終的にインデックスに落ち着く。というやり方を目指して、成長投資枠でNASDAQFANG+にも投資していきます。

 

明日は世界が注目するエヌビディアの決算です。結果次第で、日経平均株価も史上最高値を上回るかもしれません。「天気晴朗なれども波高し」、相場の波に振り落とされないでまいりましょう。

意外とすぐ!?NISA投資で1億円!目指すべき目標金額は?

NISAで1億円を受け取りたいなら、元本は3000万円でいい。

上昇相場で浮かれ気味

今日2月13日は、NISAの日らしいです。NISA口座は2136万口座に達し、旧制度の3倍の勢いで資金が流入しているようです。ほとんどがオルカンやS&P500の投信が買われています。買えば上がる、上がるから買う。といった感じですね。

まだ今年の投資枠を全額埋められていないのですが、年初からの一方的な上昇にちょっと戸惑いを覚えております。

私の目標はNISAで1億円作ることですが、元本が1億円になるまでは時間が長くかかることが予想され、とてももったいないと感じます。資産運用は『使ってこそゴール』です。人生一度きりで、時間はかえってきません。目標は取り崩しを含めて1億円だと考えています。

 

取り崩しの条件

私の前提条件は、毎月20万円×40年=9600万円 というのが大雑把なイメージです。40代前半から取り崩し始め、80代前半で無くなる。まあその後は年金やらでなんとかなるか、寿命が先に来るかでしょう。

では、運用しながら40年間毎月20万円を取り崩すのに必要な元本はいくらなのか?

三菱UFJアセットマネジメントのサイトを使ってシミュレーションしてみました。

想定条件

資産寿命

運用利回りは8%を想定しました。

これは、S&P500指数の30年~50年の超長期の利回りが8~10%(インフレ調整前)であることを考慮し、長期的に期待できる利回りとして設定しました。

話が前後しますが、20万円というのは、自分が最低限不自由なく暮らせる金額に少し色を付けています。

どうやら元本が3000万円あれば、43年7か月×20万円=1億1300万円が、さほど無理な運用をしなくても得られるようです。

 

NISAで1億は難しいのか?

ひとまずNISAで元本3000万円を一つのゴールとして設定することにしました。安定的に利益を得られるポートフォリオで3000万円を組み立てるのが目標です。

NISAの生涯投資枠は1800万円なので、1.67倍にすればいいのですがどうでしょうか?

ちなみに、今日の日経平均は38,000円ぐらいなので、1.67で割ると22,754円。これは約3年前の株価です。

S&P500指数なら今が約5000ポイントぐらいなので、1.67で割ると2994。これも約3年前、コロナショックから回復してきた位の株価です。

元本が3000万になれば、そのあと40年取り崩せばいいのでNISAで1億、意外と簡単じゃない?と思ってしまいます。

 

まさかがあると心得る

NISAへの投資期間は最短で4年ちょっと。4年後どうなっているでしょうか?

このペースだとNISA口座だけで、1億円なんて簡単では?と錯覚してしまいそうですが、まさかの事態は、よく考えておかねばなりません。金融不安とか大恐慌になれば『株価は10年回復しないこともある』のが相場の歴史です。

リーマンショックは5年、世界恐慌だと25年も元の株価に回復するのにかかっています。

 

相場がいいので浮かれ気味になってしまい、欲の皮が突っ張っていると足元を掬われます。期待半分、用心半分、冷静に粛々と自分のペースを守っていきなさい。と自分に言い聞かせています。

辰巳天井といい、相場の格言でも株価が天井をつけやすいと言われているそうです。言い換えれば、再来年あたりから下がると・・・

そういう時こそ、自分の投資の目的を思い出して『欲に溺れない』ことが大事だと考えます。

 

分散投資で楽しむ収穫の季節

経済発展を遂げた国

20世紀が終わりに近づいていたころ、21世紀は中国の時代と言われていました。

中国は人口が世界一で、今後中産階級が増えて、経済成長して豊かになる。

中国は世界の工場として発展していくだろうと。

 

そんな憶測から中国は将来の成長市場として注目され続けてきました。

中国のGDPは右肩上がりに成長を続け、とっくに日本を追い抜きドル建てで日本の約4倍(名目ドル換算)です。確かに中国経済は豊かになりました。

出典:世界経済のネタ帳

株式市場はどうか?

10年前、中国に投資しているとどうなったのか?

株価の推移をみると右肩上がりとはいかなかったようです。

上がってはさがり、10年前と比較してもさほど上昇していません。

ちなみに米国株(S&P500指数)は、この10年で約2.8倍になっています。

中国A株10年チャート(2014~2024年)

経済規模と株価はあまり関係ない

投資を勧誘する誘い文句として『これからインドが経済発展しますよ』とか、経済発展=有望な投資先であるかのような言い方をよくされますが、よく検証するとGDPが大きくなるとかはあまり関係ないようです。

日本はずっとGDPは横ばいか、むしろ下がり気味ですが、東証株価指数(TOPIX)は、2014年比で約2倍になっています。

 

株価を予想するのではなく、万遍なく持つ

株価を予想することはできません。お金を使いたいときにどこの国が『きている』か何て全くわからない。

なので、私の戦略としては『基本的に全世界に投資する。個別に売買できるようにもしておく。』

今手に入る情報では米国のテック企業の将来性を感じるので、それを多く持つことをどうしても意識してしまいますが、『日本株』や『他の先進国』、『新興国』をパッケージを別けて一定数保有し、取り崩すときに『きている』ものを売っていきたい。

オルカン一つで世界中に分散投資できますが、それは豆苗みたいにいつ刈り取ってもいい投資です。私は何種類もの種をまき、春にはイチゴ、夏にはトマト、秋にはブドウ・・・と旬と収穫を楽しむスタイルでいきたいと思います。

 

1000万の現金を上手に金融商品に変えるには?

貯金(預金)が1000万あったら、どうやって投資すべきか?

これまで現金を定期預金して老後に備える人が多くいたのではないかと思います。NISAがはじまって、いきなり投資と言われても、たくさんある定期預金をどうやって投資信託等に変えていけばいいのか?

無責任にアドバイスするとすれば『そんなの一括で買った方がいいんじゃない?』と言います。理論的には株価は右肩上がりなので、超長期的には『今が最安値』だからです。

でも実際問題として一括で1千万を投資するのはとても勇気がいるし、自分でやれと言われて出来るかと言われると、たぶん無理です。

損したくない、出来ればより儲けたいという気持ちに駆られて、安値になるのを待ってみたり、いまだ!という時にも全力で買いに行くことはできないでしょう。

 

新NISAがはじまって、今までの貯蓄を投資に回したいと考えている人は、どのような方法で預金から投資へ資金を移していったらよいのでしょうか?

NISA口座を最優先

これまで投資経験がないけれど、1000万円の預金を投資に回したいと考えているのであれば、一刻も早く投資するという行為になれることが必要です。なぜなら、前述の通り、理論的には『今が最安値』なので、時間がかかればかかるほど、機会損失につながる可能性が高くなるからです。

NISA口座は年間360万円まで投資できるので、1千万を投資するのに最短でも数年かかります。この間に色々なイベントが起こりますので、初めての方が投資に慣れるには十分かつ適当な期間だと思います。もちろん、もっと早く慣れてしまえたらそれでいいのですが、月間30万円のスピードですので、NISA口座だけを埋めていくのもそれなりにハイピッチです。

最優先はNISA口座を埋めていくことです。いろいろな証券会社がキャンペーンをやっていて誘惑を受けますが、『まずNISA口座を埋めろ。話はそれからだ』。NISAの投資枠を十分埋められる算段がついたなら、他の証券会社のキャンペーンに乗っかって色々な特典を受け取ってみましょう。

クレジットカードから投資信託が王道

低コストのインデックス投資信託を買っていこうということならば、やはりクレジットカードのポイントはぜひ押さえておきたいところです。

SBI証券なら三井住友カード

楽天証券なら楽天カード

マネックス証券ならマネックスカード

auカブコム証券ならauPAYカード

この辺のところが有名かつ還元率も優秀です。

例えば、SBI証券なら三井住友カードで5万円、現金で25万円を毎月30万円の積立設定をして、年間360万円づつ、買っていきます。

なんだ、投資とはこんなものか。と思えたら、好きなだけ投資すればいいですね。

 

NISA口座は売買目的に設計されていない

NISA口座は長期の資産形成を促すために作られた制度ですので、短期売買には適していません。売買を繰り返すと、すぐに当年の枠を使い切ってしまい非課税の資産を『育てる』場所が小さくなってしまいます。NISAで買う商品は自分が納得できる商品・銘柄を選ぶべきだと考えます。

ちょっと気になる銘柄があるな、とかいう時は、『特定口座』を使って取引しましょう。特定口座を使っていれば、利益や配当に課税されてしまいますが、先日暴落したような『あおぞら銀行』とか、『住友化学』を買って大きく損失を出しても、他の利益と、損益通算して節税することができます。NISA口座ではこの損益通算が出来ないので、損失を出すと丸損です。

 

二度に買うべし 二度に売るべし

投資格言にあるように、市場で生き残るには冷静でいることだと思います。

『買ってみたくなったら、まずほんの少しだけ買ってみる。相場が上がらなければ、だまって待てばよいし、十分な上げの手応えを感じたら全力を投入すればよい。』

自動積立を継続しつつ、スポット買いとして、2度、3度と分散させながら自分の判断で少しづつ買い増していく。気が付けば投資にも慣れて、1千万円は優良な金融商品に変わっていると思います。

私自身も『慎重かつ大胆に』を心がけ、効率的な資産運用を目指していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

常勝するアクティブファンド『SOMPO123』の基準価額推移

インデックスファンドに常勝するアクティブファンド

eMAXIS Slim 先進国株式に常勝しているアクティブファンドがあるのをご存じでしょうか?

『SOMPO123 先進国株式』です。

論より証拠、基準価額の推移をご覧ください。

(2021年12/21は『SOMPO123 先進国株式』が設定された日です)

 

SOMPO123、eMAXIS Slimに常勝

eMAXIS Slim とSOMPO123の比較


二つの投資信託は、どちらも先進国の株式に投資するのですが、2年で約4%もリターンに差が生まれました。しかも、SOMPO123は一度もeMAXIS Slimを下回っていません。この違いはどこから来たのでしょうか?

 

運用方法の違い

eMAXIS Slim先進国株式は『MSCIコクサイ・インデックス』に連動することを目指し、最新の運用報告書では1,227銘柄に投資しています。

一方のSOMPO123は先進国株式の中でも厳選した120銘柄(最新報告書)に投資し、中長期的に先進国全体の成長を享受するように設計されたファンドです。インデックスファンドではなく、何か特定のインデックスに連動するようには設計されていないアクティブファンドに分類されます。

より、分散されているのはeMAXIS Slimですが、より収益を稼ぐ銘柄を選んだのがSOMPO123と考えられます。

 

手数料の違い

eMAXIS Slim先進国株式の信託報酬率は0.09889%、SOMPO123の信託報酬率は0.077%なので、この違いもパフォーマンスに影響しているのでしょうか?

運用報告書を確認して、隠れコストを含んだ総経費を比較すると、意外なことがわかりました。

eMAXIS Slim 先進国株式 総経費率0.12%

SOMPO123 総経費率0.35%

eMAXIS Slim 先進国株式の方が、総経費は約1/3で圧倒的に低コストのファンドでした。インデックスファンドで資産規模も大きいため、効率的な運用がされています。

SOMPO123は信託報酬はとても安いのですが、その他費用が総経費の80%を占めていて、売買手数料や管理費用が主な経費となってしまっています。

 

手数料の差を覆す『銘柄選定』

やはり、SOMPO123のパフォーマンスの源泉は、銘柄選定にあるようです。『MSCIコクサイ・インデックス』の約1,300銘柄のうち、利益に貢献しているのは約120銘柄で、その他の雑魚(失敬)の銘柄を排除したSOMPO123の方が、手数料の差を乗り越え勝利しています。S&P500やNASDAQ100でもそうですが、市場全体を買うというよりも、その中の『優良銘柄』に投資する。というのが効果的なようです。

長期的にはアクティブファンドはインデックスファンドに劣後する。と言われます。最強のインデックスファンド一角であるeMAXIS Slim 先進国株式に常勝しているSOMPO123は稀有な例と言えるかもしれません。

 

私はNISAで投資するにあたり、『eMAXIS Slim 先進国株式』を選んだのですが、これは論理的な結論というよりも、「eMAXIS Slimシリーズでかためたい」という感覚からの判断です。

将来のパフォーマンスがどうなるかはわかりませんが、感情に流されず賢明な投資をされる方は『SOMPO123』を選ぶのではないかなと考えている今日この頃であります。